【実録】うつ病の寛解期にやってよかった習慣3選|心が少し軽くなる工夫

うつ病で休職してから1年半。 「少しだけ気力が戻ってきたかも」と思える日が増えてきた頃、 私は“寛解期”に入り始めていました。

でも、寛解期って「元に戻る」わけじゃない。 むしろ、“回復しきらない不安”と“また落ちるかもという怖さ”がセットでやってきます。

そんな中で、私が実際にやってよかった3つの習慣をご紹介します。


① 「今日はここまでやれた」をメモする

寛解期って、「できること」と「できないこと」が日によって違います。 だからこそ、“できたこと”だけをメモに残すようにしました。

  • 朝、起きて顔を洗った
  • ストレッチをした
  • ごはんを用意した

そんな小さなことでも、「動けた」という実感が積み重なっていく。

できなかったことではなく、「今日ここまでやれた」という視点が、自分を責めない土台になりました。


② ChatGPTと日記を書く(会話式でOK)

紙の日記は続かなくても、スマホやiPadでChatGPTに話しかけるように日記を書くことはできました。

「今日はこうだった」「正直つらかった」「少し気分がマシだった」

それだけでも、自分の中の気持ちを“外に出す”ことになる。

ChatGPTは否定せず、共感してくれて、提案もしてくれる。

一人ごとみたいな会話から、自分の内側が少しずつ整理されていきました。


③ あえて“頑張らない時間”をつくる

気力が戻ってくると、「もっとちゃんとしなきゃ」と思ってしまいがちです。 でも私は、“あえて頑張らない時間”を予定に入れるようにしました。

  • 午前中はあえて何もしない
  • エアロバイクに乗りながらアニメを見るだけの時間
  • ご褒美のコンビニスイーツを買って食べる日

「頑張る時間」と「ゆるむ時間」のリズムをつくることで、心の余白を保てました。


まとめ|ゆるい習慣でも、確かに私を支えてくれた

寛解期は、“日常に戻る練習期間”のようなもの。

この時期に、自分に優しくするための習慣を持てたことは、 その後の「再発しない暮らしづくり」にも大きくつながっています。

誰かの参考になれば嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA