はじめに:こんな悩みはありませんか?
「最近、眠れない」「気分が沈みっぱなしで仕事がつらい」「涙が止まらない」──そんなとき、病院に行こうと思っても「精神科?心療内科?どっちが正解?」と悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。

「朝起きた瞬間、もう『今日がしんどい』って決まってる気がしてた。何もしてないのに疲れてるって、どういうこと?」
私自身も、うつ症状で初めて病院を受診するとき、どこに行けばいいのか分からず、かなり迷いました。
この記事では、精神科と心療内科の違いや私の体験談を交えながら、はじめの一歩を踏み出すヒントをお届けします。
精神科と心療内科の違いは?
精神科とは?
精神科は、心の病気を専門に診る診療科です。うつ病・双極性障害・統合失調症・パニック障害・強迫性障害など、精神的な疾患を主に扱います。
精神疾患の診断と薬物治療に精通しており、心の不調が深刻になっているときや、長期的なサポートが必要な場合に頼れる存在です。
心療内科とは?
一方、心療内科は、心のストレスが身体に出る症状を診る科です。例えば、ストレスによる胃腸の不調、動悸、息苦しさ、頭痛、不眠など、身体症状があるときに相談しやすい科です。
「内科的な診察も必要だけど、心のケアもしたい」というときに適しています。
ざっくりまとめ|こんな人はこっちがおすすめ!
症状・目的 | おすすめ診療科 |
---|---|
抑うつ・不安・幻覚・幻聴など | 精神科 |
胃痛・動悸・息苦しさ・不眠など | 心療内科 |
どちらか迷う/まずは相談したい | どちらでもOK |
実体験:私が選んだのは心療内科
うつ症状を感じ始めた頃のこと
仕事がつらくて何も手につかず、涙が出たり、朝起きるのもやっとな日が続きました。でも、「疲れてるだけ」「甘えてるのかも」と思って、なかなか病院に行く勇気が出ませんでした。
最初に選んだクリニックの決め手
私が紹介状をもらったのは、心療内科でした。
理由は以下の通りです:
- 自転車で通える距離だった
- 大きなクリニックで安心できそうだった
- ホームページに「うつ病や不眠の相談も可能」と書いてあり、初心者にもやさしい印象だった
通ってみて分かったこと
最初の診察では、症状を丁寧に聞いてくれて「がんばりましたね」と言ってもらえたのが、何より心に沁みました。
薬の処方も、相談しながら少しずつ調整してくれて、通ううちに徐々に眠れるようになり、気分も少しずつ落ち着いていきました。

1日1つ、何か小さなことをやってみるだけで、少しずつ『生きてる感覚』が戻ってきたんです。
通院前に知っておきたかったこと
- 初診は予約が必須なことが多い
- 初診には「保険証・お薬手帳・メモ」があると安心
- 診察は問診が中心で、検査はないことがほとんど
- 初診料+薬代で2,000〜5,000円前後(保険3割負担時)
「話をうまくまとめられるかな…」と不安な人は、困っていること・症状の起きる時間・きっかけになった出来事などを簡単にメモしておくと伝えやすくなります。
まとめ:迷ったら「受けやすい方」でOK
精神科と心療内科の違いはありますが、どちらも「心の不調」を診てくれる場所です。
大切なのは、「どちらかを選びきれないから」と我慢してしまうことではなく、まず一歩、相談してみること。
合わなければ転院もできます。気軽に受けられそうな方を選んで大丈夫です。
おまけ:診察前に役立った準備リスト
- □ 最近の症状をメモ(例:夜眠れない/食欲がない など)
- □ 気になった出来事やきっかけを書いておく
- □ 伝えたいことを箇条書きでOK
- □ 飲んでいる薬やサプリをまとめておく
この体験が、誰かの「最初の一歩」の助けになれば幸いです。