うつ病で何もできなかった私を支えてくれたiPad miniの話

うつ状態が重くなると、スマホを見るのもしんどくて、ただ布団に沈む日が増えていきました。 何もできない。誰とも話したくない。でも、完全にひとりは怖い。

そんな私にとって、”iPad mini 6″は、ただのガジェットではなく、“自分を世界につなぎとめる”ためのツールになりました。 この記事では、うつ状態だった私が、iPad miniをどう使って救われたのか。その思いを綴ります。

今購入するならiPad mini7を迷わず買います。

布団の中でつながれる「ちょうどよさ」

iPhoneだと、画面が小さすぎて疲れてしまう。PCは起動する気力がない。 そんな私にとって、iPad miniは「ちょうどいい存在」でした。

電源を入れたらすぐ使えて、重くなくて、操作も難しくない。

布団に潜ったまま、NetflixやYouTubeで“声”を流して安心したり、メモを書いて自分を整理したり。 「社会とちょっとだけつながれている」──その実感があるだけで、孤独に沈みきらずに済んだ気がします。

“軽い”ことは、それだけでやさしい

iPad miniは、文字通り“軽い”。 だけど、それ以上に「精神的な軽さ」がありました。

机に向かわなくても、アプリを並べたり、手書きメモを書いたりできる。iPadならタップ一つで記録できる。

「がんばらなくていいUI」が、心のハードルを下げてくれました。

記録することで、私は“ここにいた”と感じられた

日記を書く。体調の波を残す。ToDoを1個だけチェックする。 そんな小さなことが、うつの自分にとっては「今日も生きた」の証でした。

iPad miniは、カレンダーやメモ、タスク管理、日記アプリなど、記録する道具として優秀です。 Apple Pencilが使えるのも◎。https://note.com/embed/notes/n9aaa4d8c3f75

「今日は動けなかった」も、書き残していい。 書くことで、“今の自分”を少しだけ許せるようになった気がします。

私にとってのiPad miniは、“治療費”だった

買うときは「こんなに高いの、贅沢じゃないかな」と思いました。
でも、うつで動けない私を責めずに、静かに支えてくれるこの存在は、まぎれもなく“治療費”でした。

もしあなたが「少しだけでも、自分に優しくしたい」と思っているなら── iPad miniは、その選択肢の一つになってくれるかもしれません。

このnoteが、誰かのヒントになりますように。 「手のひらの世界」が、あなたの毎日にやさしく寄り添ってくれますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA